試行錯誤ですが何か

定年親父がとりとめもなく、自己満足で日々やった事や感じた事、思ったことを書いています。ムンクが好きです。

ギターのネックスケール(弦長)について調べてみました

若い人たちとギター談義をしているときに、「スケール」という言葉がやたら出てきたので調べてみました。
ここでいうスケールは、ネックスケール=弦長の事です。


自分が若い頃はスケールを気にした事が無かったですし、そもそもネックにそういうバリエーションが存在する事も知りませんでした。
後になってFenderJapanからSQUIERブランドでSST-314というストラトギターが発売されてスケールというものの存在を知りました。
このギターもアンプのGuyatone GA-300FCと同じく成毛茂さん絡みの楽器だったと思います。
スケールについて実際に調べてみたところ、結構ややこしいです。

エレキで言うとロングスケールのことをレギュラースケールと言ったりして混乱します。
でもフォークギターとかクラシックギターについてはもっとややこしくて複雑怪奇です。そもそも古いカタログにはスケールの事が載ってなかったりします。
そもそも確たる規格というものが存在しないので、同じ土俵で比べることは出来ないかもしれませんが、ギターを購入するときに参考になりよう表にまとめてみました。
(間違いがあれば指摘していただけると有難いです)


エレキギターについて 】

FenderGibsonという2大メーカーがそれぞれの製品で作られたスケールでほぼ確立している様に思えます。
標準はFenderのロングスケール(レギュラースケール)25.5インチ=647.70mmGibsonのミディアムスケール 24.75インチ=628.65mm 
この2つを理解すればいいかと思います。

 

 

 

【 フォークギターについて 】

調べてみると複雑怪奇で、実際にはこの表とは違うスケールがもっと有るような気がします。(知らんけど)
日本国内のフォークギターを考えるとマハの現行FGシリーズの650mm現行FSシリーズの634mmが標準ではないでしょうか。。
何かなんや言っても国内ではヤマハがメジャーです。

最近の傾向としては、ソロギターの演奏をする人が増えたのかMorrisのSシリーズの652mmも人気が有るような気がします。

 



 

クラシックギター/フラメンコギターについて 】

この種のギターもフォークギターと同じでスケールを語るのは難しいですね。650mmか640mmが標準のようです。しかし数は650mmの方が多い。
640mm以下は子供用とか手が小さい人向けといった特殊?な用途用でしょうか。古いフラメンコギターなんかで660mm超のものが有ったりします。
660mmのギターを持っていますが、弾くのは難しいのですがギターの音色は凄くいいです。

 



 

一般的には、ネックスケール(弦長)が長くなると同じ音階を出すにしてもテンションを高くしなければならず、弦を押さえるのに力がいるので弾きずらくなりますが、テンションが高い分、音全体にハリが出て鳴りが良くなります。またチューニングも安定します
しかし、そのギターが弾きやすいかどうかはスケールだけではなく、ネックの幅、ネックの厚さ、ネックの形状や材質、塗装の具合とかの複合的な要因があるので先入観を持たずに一度弾いてみることをお勧めします。
特にフォーク、クラシック、フラメンコといったアコースティックギターについては個体差も結構あるので、実際に手にしたものを納得して購入するのが一番です。


また、ギターを何年も弾いていると手がギター弾き用に変化します。(ココ重要)

自分は高校の3年間びっしり(本当か?)毎日クラシックギターを弾いていたので、手がそれ用に変化しました。
右手と左手を広げた時の指と指との間隔が全然違います。左手の方が大きく開くようになりました。

真剣にギターを弾いていたら、身体がギターに対応するようになるので、あまり神経質にネックの事を考えなくても良いと思います。(個人的意見です)

 

*ランキングの参加資格にも達していませんので、下記バナーを押していただくとたいへん励みになります。是非お願いします。

ビートルズ『A Hard Day's Night』のイントロ「ジャーン」の音について

正直な話、私はビートルズは嫌いです。嫌いというよりか大嫌いです。


嫌いになった理由はバンド仲間の先輩たちのほとんどがビートルズ原理主義者で、ZEP信者の自分は粛清対象だったというトラウマが有ったからです。
どちらかというとビートルズを神と崇めているビートルズ原理主義者が嫌いだったかもしれません。( 批判は絶対に許されない!! )

しかしながら、『Let It Be』のアルバムとかジョージハリソンの曲の『While My Guitar Gently Weeps』とかは好きで、素直に良いと思います。(これについてもボロカスに言われました)
いやなトラウマがあるので積極的には聞かないけれども、ビートルズの楽曲については認めます。が、それでもビートルズが好きかどうか聞かれたら「嫌いです」と言ってしまうでしょう。

 

初期のビートルズの楽曲『A Hard Day's Night』の出だしの「ジャーン」と鳴る音について科学的なアプローチがありました。

 

wired.jp

 

フーリエ変換を利用して突き止めたそうです。

本年度のイグノーベル賞クラスの大発見ではと思いましたが、WEBサイトの記事が2008年のもので・・、まだ受賞はされていなさそうです。(たぶん。 間違っていたらm(__)m)

この「ジャーン」と鳴る音は、燃えよドラゴンのテーマ曲に入る「アチョー」という掛け声と同じで、無いと絶対に物足りない締まらない音楽になります。
先輩のコピーバンドがこの曲で「ジャーン」とやっても何か違うと前々から違和感を感じていたのはそういう事かと、妙に感心しました。
「ジャーン」の音は、ビートルズ原理主義者でも長年謎だったようでとても愉快です。

 

*ランキングの参加資格にも達していませんので、下記バナーを押していただくとたいへん励みになります。是非お願いします。

今更知った【 GUYATONE GA-300FC FLIP の歪の謎 】

知らなかった方が良かったと思うことがたまにあると思います。
今回ネット検索していてそれを見つけてしまいました。

 

ギタリストの故 成毛茂さんが昔深夜放送でやっていた『パープルエクスプレス(1982/10~1991/10)というラジオ番組で紹介されていて、御本人も開発に関わったとかいうギターアンプGA-300FC FLIP」(1988年発売 価格55,000円) についてです。

 

『パープルエクスプレス』という深夜番組は、その当時エレキギターを弾いていた若者なら誰でも1度は聞いていた番組でした。
私も眠いをこすりながら毎週楽しみにして聞いていました。ギター講座を録音したりもして懐かしい思い出です。当時録音したカセットテープは実家のどこかにはあると思いますが再生機材が無いなぁ。
このラジオ番組はホントによく聞いたので、かなり成毛さんの影響を受けました。成毛さんの独特の語りの、特に音楽雑誌についての批評は鋭かったです。
当時はネットなんか無かった時代だったので、本でしかそういう情報が無くて、本の内容は正しいと思って読んでいた自分には新鮮でした。
活字にしたら間違ったことも正しく見えるというマジックがある事を教えてもらって、その後の本との付き合い方が変わったと思います。

 

話を戻して「GA-300FC FLIP」の件です。
このギターアンプを使うとマーシャルの音がでるという評判で、ラジオ番組でのギター演奏ではそれっぽい音がしていました。
実際当時リアルでこのアンプを買った友達がいて、何回か弾かせてもらったらやはりいい音で、自分も欲しい欲しいとずっと思っていました。
実際に手にしたのはおっさんになってからでしたが・・・。
このアンプはプリが真空管でメインがトランジスタというハイブリッド構成のギターアンプです。
ギタリストが欲しい歪を真空管のプリアンプ部分で作り出して、メインアンプのトランジスタアンプで音を増幅するということで、
自宅で小音量で使用しても真空管の歪が出るというのが売りでした。←ココ重要
ヘッドホン端子も付いていたので練習用のアンプとしてはピッタリのアンプです。

音もマーシャル(っぽい)の音がでるというので自分の周りでも人気がありました。
このギターアンプを持っているやつは何故かギターの上手いやつが多かったような気がします。ちょっとおこずかいを貯めて買える値段だったというもの魅力でした。
成毛さんが推奨していて、ハイブリッドだけど真空管アンプでしかもマーシャル(っぽい)の音が出るという、当時のギター少年にとっては夢のようなアンプでした。
いやぁ、本当にいい音がしていたんです。それでモチベーションが上がってギターが上手くなるやつがいっぱいいたんです。

 

それはともかく今回ネット検索していたら、「GA-300FC FLIP」の回路を解析して公開されているのを発見しました。

juggbox.blog.jp

電気回路に詳しい奇特な方だと思います。自分もこうありたいです。


懐かしい気持ちもあり、どんな部品を使っているのか興味があったのでじっくり回路図を眺めていました。
プリアンプの回路図には真空管の記号があり、当たり前ですが真空管アンプだという事を再認識しましたが、終段のメインアンプと接続する前に見慣れた記号がありました。
「え、これは*OPアンプか、しかも4558・・・・非反転増幅器かな」

 

*OPアンプ(Operational Amplifier 微弱電気信号の増幅を目的としたIC:集積回路


感のいい方ならわかったのではと思います。BOSSのコンパクトエフェクターでも使われているJRC4558という部品です。
オーバードライブとかディストーションとかで普通に使われているあの部品です。ということは・・「GA-300FC FLIP」の歪はこいつが係わっているという事です。
純粋な真空管の歪の音では無かったようです。マーシャルアンプの音に近づけるための味付けだったんでしょうね。
「'80年代後期のマーシャルの歪みだ!」と蘊蓄をたれていたやつもいましたが・・・。しかしながら、あのコリッコリッとしたマーシャルの音が出ていたのは事実です。

プリは真空管を使っているとうたっていましたが、真空管で歪を作っているとはいっていないような気がします。ハイブリッドというのは間違いではないです。
でもねぇ、OPアンプを使っていたとは・・。

 

よく御存知な方は何を今更と思われるかもしれませんが、自分は還暦過ぎて初めて知りました。気持ちよくだまされていました。

 


今回の件からこのことわざを思い出しました。

 鰯(イワシ)の頭も信心から 】

意味:どのようなものでも、信じる人にとっては価値がある。御利益がある。

          → マーシャルの音だと信じてギターを練習すれば上手くなる


それでもいいギターアンプですよ、「 GA-300FC FLIP 」 お勧めです。

 

音楽機材のACアダプターは変態仕様が多いです

前々から気になっていたことですが、楽器関係の機器に使うACアダプターには変態仕様が多い事。
大概の家電製品に使われているACアダプターはセンタープラス(+)で詳しくいうと真ん中がプラスで外側がマイナスの直流です。

ACアダプター(センタープラス)

プラグの口径も外径が5.5mm/内径2.1mmのものが多いと思います。

 

 

ところが楽器界隈で使われるACアダプターはセンターマイナス(ー)で真ん中がマイナス、外側がプラスのもの。

ACアダプター(センターマイナス)

        *BOSS PSA-100S2 他色々

 

 

電子ピアノもコンパクトエフェクターも皆この仕様で家電製品に使われているACアダプターの使い廻しが出来ないのでとても不便です。
プラグの口径も外経6.3mm/内径3.0mmのものが同じボルト数で混在していたりとか、ボルト数にしても9Vだったり12Vだったり、中には中途半端に14Vというものもあったりで混乱します。


なかには交流のACアダプターもあったりして意味が解りません。

ACアダプター(交流)

        *BOSS BRA-100 なんかはこのタイプです

 

 

各機器専用のACアダプターを使えと言わんばかりの仕様だと思います。
とても不便だと思っていましたが、たぶんこういう事情でこうなったのではと推測したいと思います。


楽器関係で使うのでノイズが出たら困ります。
ノイズの発生源は色々ありますが、電源から来るノイズも馬鹿にならず、機器本体から電源部分を離す目的でACアダプターを採用している機器もあると思います。
最近のACアダプターはスイッチング方式のものが増えて、小型、軽量、コンパクトになったのはいいのですが、その分スイッチングノイズが発生するので、それ用に対策されている、または確認のうえで問題のないACアダプターを使用して欲しいというメーカー側の意向があるのではと思います。(知らんけど)

 

アマチュア無線の外付け電源には、スイッチング周波数を機器に影響を与えない、ノイズ発生の影響を受けないよう変更出来るものが有ります。


楽器関係で汎用的に使える電源ユニットはトランス式が多いような気がしますが、トランス式でもハムノイズが出たりするので定評のあるものを使った方が無難です。
昔、安物の電源ユニットを使ってコンパクトエフェクターをセッティングした時に、ノイズ発生で痛い思いしたことを思い出しました。

ノイズは嫌ですもんね・・・。

 

 

インテルはi9-13900Kの不具合の幕引きを図るつもりか?

面白いニュースが流れてきました。(下記)

 

pc.watch.impress.co.jp

 

news.yahoo.co.jp

 

製造終了ということで、i9-13900Kの不具合については無かったことにするつもりでしょうか。

i9-14900Kでも同じ不具合があるのでこちらに解決策(とか色々)を注力したいのでしょうね。

不具合対応としても旧製品を打ち切って現行製品についてリソースを集中したいという事情はもっともだと思います。自分も会社勤めをしていたので大人の事情だというのも理解できます。でも、なんかモヤモヤしますね。

何度も書いていると思いますが、i9-13900Kは定格で使用する限りは不具合が発生しないように思います。定格でも性能は十分です。

無理してオーバークロックしないのならば問題は発生しないと思いますが、オーバークロック可のK付き製品なので購入したユーザーからすればそれはおかしいといわれても仕方が無いのでその対応でしようか。

海外のユーザーは結構そういうのに厳しいですから。

 

話題に出ていない i9-13900K の不具合について

今回もニッチな話題、情報提供です。

ブルースクリーンが出る、ゲーム実行が不安定とかの不具合は、これまでのWEBサイトのi9不具合記事には出ていますが、自分のPCの環境下で発生した話題に出ていないi9-13900Kの不具合について書いてみたいと思います。


ほとんどの不具合記事であるように、数カ月経ってブルースクリーンが出るようになったり、ゲームが不安定になったりする症状は同じです。
そういう初期症状が出た段階でも普通に大概の事は問題無く出来ました。ゲームの様に負荷がかかる作業をしなければ表面上は全く問題は有りませんでしたが、ただ一つおかしな現象がありました。
それは、Gefoceのドライバの圧縮ファイル解凍出来ない、インストールに失敗することがあったという事です。

Gefoceのドライバのexeファイルをクリックすると、C:\NVIDIA\DisplayDriver のフォルダーにドライバーのファイルが展開されるのですが、
展開に失敗して「7-Zip:Data error」が表示されました。

 

 

このexeファイルは別のPCでは全く問題無くファイル展開されます。

7-Zip:Data error」というエラーが出てしまうとCPUを交換するまでGeforceドライバーの更新は出来ませんでした。

しかも、7-Zipという圧縮解凍ソフトはいっさいこのPCにはインストールしていません。

そしていやらしいのは、他の圧縮ファイルは問題無く解凍でき、また普通に仕事ができたことです。

普通こういったエラーが出たらハードディスクやSSDといったストレージを疑うのですが、まさかCPUが故障しているとは夢にも思いませんでした。

 

 

 

私が体験した不思議な出来事4選です

お題「不思議な話」

 

これまで何度か不思議な体験をしましたので書いてみたいと思います。

 


①真夜中なのに周りが昼の様に明かるくなった

 

小学校の5年か6年の頃の話です。
当時星を見るのが好きで夜中に起きては天体観測をしていました。
しかし都会(大阪)では、周りが明るいので星を見る環境では無かったので、田舎の母の実家(丹波篠山)で天体観測をするのを楽しみにしていました。
夏休みに新しい望遠鏡を買ってもらい、お盆の母の実家に帰省したときに、夜更かしをして天体観測を楽しんでいました。
その年の夏休みは天候が良くて、都会では見ることが出来ない天の川とか北極星、北斗七星など色々な星々を見ることが出来て満足してました。
帰省して3日目の夜の事だったと思います。いつもの様に望遠鏡を覗いていると、突然光のようなものを感じました。
「何だ何だ」と周りを見回すと一瞬ですがまるで昼の様に周りの景色が見えるではないですか。周りの山や田んぼ、神社の境内がハッキリとみえるくらい明るかったです。
そして一瞬で暗くなり満天の星が空に浮かびます。しばらくしてまた一瞬ですが周りが明るくなって空を見上げたら昼の様に空が見えました。
また真っ暗になって最後にまたまた一瞬周りが明るくなって元の静寂な夜に戻りました。
明るくなったのたぶん3回くらいで一瞬ですが自分がいるところだけじゃなくて全体が明るくなったという感じでとても不思議でした。「あれはいったい何だったんだ」と今でも思います。
大人に聞いても「夜更かししていたから寝ぼけていたんだろ」というくらいに扱われて相手にされませんでした。

 

 

②踏切の上を一斗缶の形をした煙のようなものがフワフワ浮いていた

 

これについては目撃者が5~6人はいましたので見間違いでは無いと断言出来ます。
中学3年生の頃です。受験のための塾からの帰り道には踏切があって、夕方は電車の往来が多いので大概は遮断機の前で待たされていました。
ある日の事、同じ様に待っていると突然、自転車に乗っていた小学生が「あれは何や?」と言って騒ぎ出しました。自分も小学生が指さす方向に目をやると、表現が難しいのですが・・、一斗缶の形をした煙のようなものがフワフワと線路に沿って浮いていました。友人も一緒に目撃していて自分たちが何をみているのか解らなかったので終始無言でそれを眺めていました。
そうこうするうちに特急電車が目の前を通過して、自分たちが見ていたそれがパット消えたように感じました。

遮断機の警笛が鳴り終わり、踏切棒が上がっても10秒位でしょうか誰も渡ろうとはせず、それから何も無かったかのように皆踏切を渡っていたと思います。踏切を渡り終えてしばらく経ってから友人が「さっきのん見たよな」と確かめる様に言ってきたので自分も「見た見た」と答えたと思います。
何か不思議なものを見たのは確かですが、このことは後であまり話題にはならなかったと思います。「いったい何を見たんでしょうか?」

 

 

③解体前の古家の部屋の写真を取ったらオーブが写っていた

 

今住んでいる家を建て替える前は、同じ場所に建っていた古家に住んでいました。その古家は中古物件で購入して15年ほど住んでいました。(ほとんどの期間一人暮らしでしたが・・)
結婚して嫁さんと合意してハウスメーカーで建て替えるということになり、古家を解体する前日に、思い出に部屋の写真を何枚か撮ってもらうよう嫁さんに依頼しました。
その時に写した写真の何枚かにオーブが写っていました。これってよくある事なのでしょうか。

地鎮祭のときに神主さんにその話をしたら悪い事ではない様で、むしろ家の守り神の様でした。建て替えた新居でもまた居ついて下さるようお祈りしました。座敷童のようなものでしょうかね。オーブがデジカメで写せたという事が面白いです。

 

 

④よく当たると評判の霊感占い(?)のママさんの予言が的中した

 

これは不思議な話ではないかもしれませんが話のネタに。
20代後半の頃、結婚しようかと思っていた彼女がいて思い切って家を買いました。(③の古家)

自分としては結婚して住んだらいいやとその当時は思っていました。(独身で家を買うのは馬鹿です)
会社が接待で使うクラブが大阪新地にあって、何回か自分も通っていました。たしか当時はバブルの頃だったと思います。
確か接待で利用していて終ったので上司が寿司でも食べに行こうと言ったのでクラブのママと会社の上司、そして自分の3人で行ったのだと思います。
寿司屋で突然そのママが自分を見て「あんた結婚するの遅いよ。でも心配せんでいいから結婚はできるから・・・」と言われました。自分としては当時結婚前提で付き合っていた彼女がいたので、その時は「嫌なことをいうおばはんやなあぁ」と思いました。

そうこうしているうちに彼女とは別れ45歳を過ぎるまで女性に縁が無かったのですが、結婚は出来ました。ママの予言は当たっています。
この新地のママですが、中小企業の経営者や蒼々たる会社の社長が新しい事業を始めるときに相談しに訪れるような方でした。

 


最後に、自分は本当に霊感の強い方からパッシブ型だけど霊感はあると言われたことが有ります。
「パッシブ型とはなんやねん」という事ですが、感じる事が出来るときは感じるけど解らない時はまったく解らない霊感の持ち主だそうです。????
たとえていうのなら、自分の周波数と合ったときはハッキリと解るということで、なんとなくそうだと思える節がありました。自分でもびっくりすることがあったなぁ。