試行錯誤ですが何か

定年親父がとりとめもなく、自己満足で日々やった事や感じた事、思ったことを書いています。ムンクが好きです。

ストラトキャスターについて

 

クラシックギターからエレキギター弾きになった方は、レスポールに関しては素直に楽器として認めると思う。(たぶん)

しかし、ストラトキャスターに関しては、慣れるまでは楽器というより工業製品ではと思ってしまうんじゃないかと思う。(たぶん)
自分がそう思ったからと勝手に推測するが、やはりストラトは楽器にしては変わっていると思う。

 

まずネック

ローズ張りのネックならまぁ違和感が無いので許せるが、メイプル指板のネックは黒ではないので見た目にもインパクトがあった。実際に弾いてみるとツルツルしていて「なんじゃこれは」と思った。それに、ボディとの接合がボルト止めで、脱着可能というのにもビックリした。

 

次にブリッジにあるアーミシグステム

このアームは「トレモロアーム」というらしいが、これをどんな風に使ってもマンドリンであるような音、トレモロの音が出ないので、悩んだことがあった。

実際に演奏で使っている場面を見て、「これ、トレモロじゃなくてビブラートアームやんけ(大阪弁)」と怒りに似た感情が芽生えたのを覚えている。

 

最後に、アッセンブリ―が簡単に交換できること

ピックアップやコンデンサ、可変抵抗など、やろうと思えば自分の好きなものに交換できる。

これについては合理的だと感心した。ピックガードにあらかじめ配線したものを用意すれば思った以上に簡単に交換でき、自分好みの音作りがカット&トライしやすいのは素晴らしい発想だと思う反面、工業製品みたいで楽器じゃないみたいと思ったものだ。

 

やはり当時、ストラトを弾いてみて一番しっくりしないと感じたことは、音程が狂いやすいことだった。

アームを少しでも使うと狂う狂う。アームをガンガン使った演奏を1曲やって、調弦をしない友人にも驚いた。

 

いずれにせよ自分は使わないギターだと思っていたし、友人にもそう言っていた。

ギター談義をするときも反ストラト陣営でぼろくそに言っていたと思う。

 

今は生粋のストラト使いだと自任している。ストラトキャスターさんごめんなさい。