試行錯誤ですが何か

定年親父がとりとめもなく、自己満足で日々やった事や感じた事、思ったことを書いています。ムンクが好きです。

オーディオのダイナミックレンジについて

ダイナミックレンジ(Dynamic Range)とは、識別可能な信号の最小値と最大値の比率のことでです。dBという単位で表示されます。
 
dBの数字が大きい方が高性能です。
 
カセットテープ 普及品でおよそ 55~60dB
         高級ノーマルテープとかクロームテープでは 60dB以上
        メタルテープでは最大 62~63dB
FM放送    およそ60dB
レコード盤   およそ65dB
オープンリールテープ およそ70dB
一般の音楽用コンパクトディスク 最大96dB←ここ注目
DVD      最大144db
 
人間の聴覚が認識できるダイナミックレンジは、個人差はあるもののおよそ120~130dbだそうです
 
ちなみに、現在私が所有しているDACに使われているチップ(集積回路)のダイナミックレンジは下記のとおり。(カタログスペックです)
 
TDA1543   96db   Philips Semiconductors 
FN1242A  102db   新潟精密(株)
PCM5102  112db  Texas Instruments
ES9023   112db  ESS Technology,Inc
CS4398   120dB(2ch) / 123dB(mono) Cirrus Logic,inc
AK4990   120dB(2ch) / 123db(mono) 旭化成エレクトロニクス(株)
WM8741   125dB(2ch) / 128dB(mono)  Wolfson Microelectronics plc
PCM1792A 129dB(2ch) / 132dB(mono)  Burr-Brown Products
ES9018    127dB  ESS Technology,Inc
 
スペック的にはコンパクトディスクのダイナミックレンジを超えているので再生には全く問題ありません。
 
理論的にはダイナミックレンジの大きいチップを使ったDACのほうが高性能でいい音が出せそうですが、実際にはそうでないのが面白いです。
DVDの再生にしても、実質144dbで録音するのは技術的に難しいので最新のチップが搭載されたDACなら問題ないでしょう。
 
音楽媒体に音源が収まるように、多少なりとも録音エンジニアはその範囲内に収まるように小さい音は大きくし、大きすぎる音は小さくして加工しています。
この辺の調整が上手いエンジニアのCDはホント音が良いと思います。
それに比べて、昨今のポップス系CDは、音源がほとんど最大値に張り付いた状態のもの(下記写真参照)が多くて嫌になります。
 
ぱっと聞いた限りは音がはっきりして印象に残る(セールスに結びつく)という理由だそうで、これは音楽愛好家からすれば余計な事なので止めて欲しいものです。
酷いものになると何カ所もクリップ(最大値超過)が発生しているとんでもないCDが売られていて、そのような状態でCDを世に出されたアーティストは気の毒としか言いようがありません。
 
話しが変わりますが、洋楽のレコードを買っていた頃は、日本盤よりも、余計な評論文や訳の分からない翻訳が入っていなくて値段も安い輸入盤の方を好んで買っていました。
無意識にも輸入盤のほうが録音が良いというので選んでいたかもしれません。
何故か洋楽の同じタイトルのレコードやCDが日本盤と輸入盤では、音圧レベルが日本盤のほうが大きいと感じていましたが、日本サイドで何かしらの加工(改悪)がされていたのかもしれません。
 
ダイナミックレンジが必要な音源としては、クラシックのオーケストラの録音があげられます。
無加工で録音する場合は120dbくらいは必要だそうです。
CDでクラシック音楽を再生しても、所詮CDに収まるように加工がされているので、原音再生がどうのこうのと蘊蓄を垂れているオーディオマニアの行いがバカバカしく思えますね。
 
しかし、DACに使われているチップ(集積回路)が高性能になるほど、音源の粗が見えやすくなり、酷い録音のものは聞けたものではなくなるので、音源に合わせてDACを変えて再生するというのが、デジタルオーディオの楽しみ方になるかもしれません。
だから、DACが家にいっぱいあります。←こじつけです。
注:DACとは
  デジタル-アナログ変換回路 (Digital to Analog Converter)、
  または、デジタル信号をアナログに変換を行なう
 
<酷いCD音源の一例>
 音源が海苔の様に最大に張り付いていて、しかもかなりの箇所でクリップ(赤)しています。
 とんでもない音源です!!

 
ハイレゾ音源がブームになったりしていますが、はたしてまともに再生出来ているのかと疑問に思います。
そもそも音源自体がクリップしまくりでしたら、ハイレゾの意味が無いような気がします。
自分はCDクラスの音源で十分楽しめていますので、ハイレゾには興味が湧きません。何か画期的な技術が普及すれば別ですが。