試行錯誤ですが何か

定年親父がとりとめもなく、自己満足で日々やった事や感じた事、思ったことを書いています。ムンクが好きです。

PCemV17 でvJoyをインストールしたらジョイスティック(Extreme 3D Pro)が使えるようになりました

PCemというPCエミュレータージョイスティックを認識出来るようになったので、その経緯を書いてみようと思います。

 

そもそもPCemとは何ぞや?ということですが・・・、
実際のパソコンのハードウェアそのものをエミュレーションするかなり忠実度の高いエミュレーターで、パソコンのBIOS設定から設定出来たりして実機とほぼ同じことが出来そうなエミュレーションソフトです。
その反面エミュレーションするゲストのパソコン速度が遅いという欠点もありましたが、現在のホストとなるパソコンの環境(i9-13400Kとか)では十分な速度が出ていると思います。

 

ただ、私のやりたいフライトシムで使う

ジョイスティックが使えないという最大の欠点

があったので導入はしたもののほとんど使っていませんでした。

 


Thrustmaster社のジョイスティックをPCemに設定する方法をWebサイトで公開されている方がいました。(私と同じようなことをされているのでお友達になりたいな!)

www.tales-from-darkenedroom.com

 

このWebサイトから刺激を受けたのと、PCemのバージョンも以前導入したバージョンより新しいV17に更新されていたので自分の持っているLogitechロジクール)社のExtreme 3D Proでも使えるようになったかもと、期待してやってみたもののダメでした。
そもそも設定のメニューすら出てきませんでした。

この時点ではまた諦めてしまいました。

設定項目すら出てこないので全然ダメ

 

まったく別件で、vJoyという仮想コントローラーというものがあるのを知りました。

sourceforge.net

 

とりあえずどうやって使うものかと色々やっているうちに偶然、ホストのWindows11にvJoyをインストールしたところ・・・・。


PCemのジョイスティック設定にExtreme 3D Proの設定項目が出てくるようになったのを発見しました。


なぜ出てくるようになったのかは不明です。(挙動不信で訳が分かりません)

ちなみにvJoyをアンインストールするとExtreme 3D Proの設定項目も消えます(笑)

 

何で出てくるようになったんや? 訳が分からん


設定出来るようになったので試行錯誤の結果、完璧ではないのですが下記の設定で使えるようになりました。
この設定ではハットスイッチと5番以上のボタンは使えませんが、実用にはなると思います。

 

<PCem の設定>

ジョイスティック設定は Stanfarad2-button joystick(s) にする、

Joystick 1 と Joystick 2 の設定は下記の通り。

 

windows98での設定>

Windos98のジョイ設定では スロットル付き4ボタンフライトヨークで設定

ラダー/ペダルには✔を入れる

 

下記のように認識されます。

 

PCem V17でExtreme 3D Proを使いたかった方にはお勧めです。

ジョイを使って遊べるようになりますよ!

 

今回のWin98 in PCem の環境では、DirectX 9.0も完全に使えます。
ベンチマークも3dmark2000、3dmark2001seが動きます。
グラボをVoodoo3にしているのでGlide対応のソフトも動きます。
実機そのものです。

 

これで、長らく保存していた実機Windows98パソコンを廃棄することができるかもしれません。

 

PCemの導入についてはこちらのyoutub動画がお勧めです

www.youtube.com

 

このyoutub動画の通り設定すれば、Win98 in PCem を完成させることができますが、

作成された仮想ディスクイメージ(VHD)のマウントで苦戦するかもしれません。

VHD (Virtual Hard Disk) ファイルを操作するには、Windowsの「ディスクの管理」ツールを使用できます。

 

vJoyについてはこちらのサイトの解説が解りやすくてお勧めです!

www.oqst.com